home > Tosky's IT Review

   (2202)

塩漬けの味は如何?

・・・ソフトの更新をどうする?

    

酒井ITビジネス研究所   酒井 寿紀    2022/8/22

ソフトが突然発狂!?

コンピュータを使っていると、前日まで問題なく使っていたソフトが急に使えなくなることが時々ある。接続機器を変更したり、ソフトの設定を変えたのならまだ理解できるが、同じシステムを同じように使っているのに急に使えなくなると途方に暮れる。

過去に何回もこういう経験をした。年月が経ったものは忘れてしまったが、この2年間に遭遇し、大変困ったケースを2件ご紹介する。こういうことは世界中でしょっちゅう起きていると思われるので、ここに記載する製品名や企業名に特段の意味はない。ただ、具体的イメージをつかんで頂くために、私が実際に遭遇したケースについて示そう。

Windowsがのべつに奇声をあげる!

2020年からコロナウィルスの大流行が始まった。そのため、私が所属する美術の同好会ではZoomで会合を開くことになり、何回か私も参加した。

ところが、昨年(2021年)5月のある日、「USBデバイスが認識されません。このコンピュータに最後に接続されたUSBデバイスが接続されていないため、Windowsによって認識されていません」というメッセージが表示され、システムを再起動しても状況は変わらなかった。こういうことが、ひどい時は1~2分毎に起きた。しかし、ご機嫌がいいと(?)、1日に1回ぐらいしか起きないこともあった。

このメッセージが表示されても、コンピュータは通常通り使えるので、メッセージを無視すればいいのだが、困るのはメッセージと同時にアラーム音が鳴るので、「消音」に設定しておかないと使えなかった。そのため、音声を使うZoomは使うことができなかった。また、YouTubeで音声を聞く時は、その間だけ音声を「オン」にしていた。そのため、映画等は見ることができないが、外国語の発音を確かめたりするのは何とかなった。

USB機器の接続の問題だというので、外せるものはすべて外し、キーボードやマウスは機器や接続コネクタを替え、ドライバを全部最新版にしてみたが、現象は変わらなかった。

私の他にも同じ問題で困っている人がいるのではないかとネットを検索すると、他にも大勢いるようで、日本にも海外にも、憶測に基づく対策案が多数掲載されていた。それを参考にして対策案を片っ端から実行してみたが、有効なものはひとつもなかった。不思議なことに、マイクロソフト社の記事はほとんどなかった。

そこで私は次のように推測した。

「何もしないのに、ある日突然こうなったのは、Windowsの潜在的な不良が何らかの原因で顕在化したためではなかろうか?」

「こういう事態を極力避けるために、私はWindowsのアップデートを拒否しているのだが、ユーザーの拒否を無視するアップデートもあり、それが原因ではなかろうか?」

「全アップデートをきちんと実施していれば、今回の問題は起きなかったのかも知れない。そうだとすれば、アップデートを拒否しているユーザが、世界中に相当いるということか?」

「もしそうだとすると、マイクロソフトは本問題を解決するアップデートを、再びユーザの選択を無視して遠からず実施するだろう。それまで、不便だが何もしないでじっと待つのが最も利口な解決策ではなかろうか? まあ、半年もすればこの問題は解決するだろう。」

昨年10月中旬以降、この現象は起きていない。それ以来もう10か月になるので、本問題は解決したようだ。何が原因で、正確にいつからいつまでおかしかったのかは、永遠の謎である。

スキャナが突然使用不能に!

数年前から、A4程度の大きさの白黒の写真をエプソン社のスキャナで読み取って、ウェブ用の画像ファイルを作成していた。ところが、プリンタが寿命の限界になっため、昨年(2021年)10月にプリンタ/スキャナ一体の同社の同レベルの新製品に切り替えたところ、これができなくなってしまった。ただ、本問題が判明したのは、スキャナ機能を実際に切り替えた今年2月なので、昨年10月のプリンタ/スキャナ複合機とそのドライバの切り替えとの関係ははっきりしない。 

調べた結果、新しいスキャナは資料の読み取りに「ドキュメントモード」と「フォトモード」があり、資料によって自動的に切り替わることが分かった。この自動切り替えに問題があり、白黒の大きい写真は「ドキュメントモード」になってしまうのだ。このモードだと無理やり白黒二諧調に変換してしまうため、写真としてはまったく使いものにならない。この製品の開発者は少しでも操作性を改善しようと、AI技術を駆使してこの自動切り替えを考えたのだろうが、少なくとも私にとってはまったく余計なお節介で、操作が増えるだけだった。

もう一つの問題は、この二つのモードの切り替えはドライバの初期画面の「設定」で替えられるようになっているらしいが、私のインストールではこの初期画面が出ない。仕方なく、サポートセンタに電話して代替方法を教えてもらった。この問題は、私のインストール方法が必ずしも正規の方法ではないため、製品の問題かは不明である。とにかく目的は果たせたので、これでよしとした。

バージョンアップでダウングレード!?

前項ではソフトが突然発狂する話に触れたが、これとは別に、計画的に実施して改善するはずの「バージョンアップ」が、実際には改悪(?)を招いていることもしばしばあるようだ。改善か改悪かはユーザによっても違うので一概には言えないが、少なくとも私には改悪としか思えなかったものを2例挙げる。

Windows 8で「タイル型」を導入

私は、2014年にハードウェアの事情でデスクトップ・パソコンを新機種に切り替え、OSは当時最新だったWindows 8になった。マイクロソフトはWindows 8の問題を認め、引き続いてWindows 8.1をリリースしたので、いつ頃かは覚えてないが、私も同年中にWindows 8.1を使い始めたように思う。それ以来、今日に至るまで8年間、このOSを使い続けている。

このOSは、初期画面として、従来のWindows XP等と同じデスクトップと、新しく導入した「タイル型」のスタート画面の両方が使えるようになっている。私はタイル型のメリットを理解できなかったため、従来型を使うことにし、今日現在もそのままである。

私はタイル型画面をほとんど使ってないので、公平な論評ができる訳ではない。しかし、タイル型画面は使わなければ済むかというと、システムの起動・停止時はその画面を通過するようになっているので手間が増え、またタイル型画面でしかできない操作もあるので、私にとっては操作を複雑にし、システムを重くしているだけである。

もう一つの問題は、いったんこういう問題のある機能を取り込むと、後継バージョンでもそれから抜け出すことが困難なことだ。極端に言えば、未来永劫それに引きずられる。

OfficeはXPの方が使いやすかった?

ワープロ、表計算のソフトについては、2002年以来ずっと2002年版のWord、Excelを使っていた。最近はまったく使っていないが、現在もWindows Vistaの予備機にインストールされていて、いつでも使えるようにしてある。なお、マイクロソフトは、最近このバージョンをOffice XPと呼んでいる。

いくらなんでもこれは古すぎるだろうと、5年前の2017年に2016年版のOfficeに切り替えた。2002年版を結局15年使ったわけだ。

はじめは、15年も経っているので、さぞ使いやすくなっているだろうと期待していたが、これがまったく違うのだ。確かに新機能は山のように増えている。しかし私のように、決まりきった文書を時々作るユーザにはほとんどが無用の長物である。

そして困るのは、昔と同じことをやろうとすると、これができないのだ。確かに、一応できるようになっているのだが、15年間の間にやり方が変わってしまって、同じやり方ではダメなことがしばしばあった。

例えば、ヘッダー/フッターやページ番号の記入方法等もすっかり変わっている。毎日のようにこれらの機能を使って作業してる若い人はすぐ慣れてしまうのだろうが、たまにしか使わない年寄りにはまことに困ったものだ。そして、何かやりたいことをする方法を捜す時、サポートする機能が大幅に増え、捜す範囲が広まって、なかなか分からいのに今でも悩まされている。

ソフトを切り替えてから5年経った今でも、前のバージョンの方が遙かに使いよかったと思っている。

アップデートを拒否! バージョンアップは最小限に!

これまで記してきたように、コンピュータでは、何もしてないのに急に使えなくなったり、新しいソフトを入れた途端に不便になったりすることがある。ここに記したのは最近の一例で、こういう経験は20年以上前からさんざん繰り返してきた。

そうして得た結論は、「満足して使っているなら、ソフトのアップデートはするな!」、つまり、「ソフト会社がしょっちゅう送って来る無料の更新は、特に必要がなければ無視しろ!」ということだ。そして、「有料の改訂版へのバージョンアップは必要最小限におさえろ!」ということだった。

もちろんこれは危険を伴う。絶えることがない潜在的な不良やウィルス攻撃に対する弱点を修正するタイミングが遅れる可能性もある。しかしそれ以上に、「必要のない変更に伴う副作用の可能性の方が大きい」というのが私が長年の経験から得た結論である。

常に最新版を使用しているのは?

かく言う私にも、常に最新版を使っているソフトがいくつかある。

先ず一つは、セキュリティ管理のソフトだ。これは新しい抜け道を捜して悪事を働こうとしている世界中のソフトを相手に常に戦っているので、最新版でなければ意味がない。

そして、メール・クライアントやウェブ・ブラウザだ。これらも犯罪者が多いインターネットの世界で日々活動しているので、防衛が重要だ。私は自分用のウェブサイトを持っているので、それへのデータの送信用のソフトも常に最新版にしている。

10年以上同じものを使っているものも

逆に、同じバージョンを長年使い続けているものもある。

会計計算の「弥生」は2009年以来、バージョン09を使っている。当時のOSはWindows Vistaだった。現在日常使っているWindows 8.1ではこのソフトは動かいため、このソフトのために今でもWindows Vistaを予備機として使っている。このソフトのサポートOSの範囲は狭すぎる。

10年以上の使っていると、その間に日本の年号が変わり、官庁に提出する書類のフォーマットも変更になったが、現在でも旧バージョンで実用上支障ない。何とかして新バージョンに切り替えさせようというソフト会社の目論見は、少なくとも私には通用していない。

年賀状など、郵便物の宛先を印刷するソフトには、2008年以来、「筆王ZERO」を使っている。使い始めてから14年になるが、現在でもWindows 8.1上で使っている。起動するたびに「最新版があるのでアップデートして下さい」と表示されるのが煩わしいが、いつも無視している。 新バージョンにすれば新機能を使えるらしいが、現機能で満足しているので、詳細を調べる気にもならない。   

塩漬けの方が旨いものもある

こうして、常に最新版に更新した方がよいソフトと、問題がなければできるだけ更新を避けた方がいいものと、2種類のソフトがある。もちろんソフト会社は、新機能をどんどん使ってそのソフトの評価を高めてもらいたいのだろうが、ユーザにとってはそれが最も賢い使い方とは限らないことがしばしばあるようだ。

食べ物には、極力新鮮なうちに食べた方が旨いものと、塩漬けにしておいて、冬場はずっとそれを食べ続けるのがいいものとある。長期間安定した味を楽しむためには、塩漬けや味噌漬けなどの技術を活用した方がいいことも多い。野菜でも魚でも、新鮮なうちに食べるだけが能ではないのだ。コンピュータのソフトも同じだと思っている。

状況は変わりつつある

しかし、ソフトについてはこういう状況が最近変わりつつある。従来は、買ってきたものを自分の所有物とし、使い続けるのが基本だった。出荷後見つかった不良に対する修正版や、出荷後出現した外部の機器等に対する機能強化版を無償/有償で導入することもあったが、基本は変わらなかった。

しかし、こういう単純な売買契約は減りつつあり、今では「サブスクリプション(サブスク)契約」が増えつつある。これは契約が続いている限り、常に最新版を使えるものだ。例えばマイクロソフトのMicrosoft 365は、契約を結べば、WordやExcel等の最新版が1年365日使えるようになる。アップデートやバージョンアップ適用の要否をいちいち判断する必要がなくなる。そのかわり、そのユーザには不要なアップデートまで有無を言わさず適用されてしまう。このようにサブスク契約には一利一害あるのだが、最近はMicosft 365とその前身のOffice 365の契約が合計3.5億件を超えたという(1)

もう一つの変化は、ソフトの提供方法の変化だ。従来は購入したソフトを自分のコンピュータにインストールして使うのが一般的だったが、最近はデータセンタにインストールされているソフトをオンライで使うユーザが増えている。いわゆる「クラウド」である。クラウドの場合は、契約形態はサブスク契約になる。例えば、グループウェアのソフトを販売しているサイボウズは、1997年の設立以来ソフトの販売を続けてきたが、2011年にクラウド・サービスを始めた(2)

クラウドの時も、アップデート等の適用はユーザに自由にならず、データセンタ側に一任することになる。

今後の問題は?

このような変化によって、今後は従来のように「塩漬けの味」を楽しむことは難しくなるだろう。そうなれば、ユーザにとっては全く不要なアップデートを強要され、その結果、その副作用を余儀なくされることが増える。

念には念を入れて検証したはずの銀行システムでも大事故を繰り返している。そのため、今後も「塩漬け」の必要性は永久に続く。今後は「サブスク契約」、「クラウド」の下で、従来とは別の方法で「塩漬け」のメリットを実現することが求められる。

 

[関連記事]

(1)  "Microsoft 365 Now Boasts Over 50 Million Subscribers", MUO, 2021/4/29

(2)  「サイボウズ」、Wikipedia

(完)


Copyright (C) 2022, Toshinori Sakai, All rights reserved